2025/4 一般社団法人 奈良こども支援センターEducare オープン
2025年4月より、当法人の強みである教育人材を活用し、新たに一般社団法人奈良こども支援センターEducareを設立し、これまでのこども食堂のコンテンツを超えた「より深い」充実した学びのプログラムを提供致します。
(令和5~6年度の二カ年に助成を頂きました)
次回ジュニア・プログラミング検定(3、4級)は2025/9/27です。
過去3回の検定で当こども食堂よりの受験者9名(2級2名、3級5名、4級2名)が全員合格を果たしました。 ➡検定試験及び対策講座の申し込みはこちら
今日 なに食べよう
今日 なにして遊ぼう
今日 なに学ぼう
そうだ!
こども食堂に行こう
そうだ!
こども食堂に行こう
せいじゅん たすけあい こども食堂にようこそ!! 奈良県大和郡山市でこども達と子育て家庭に様々な支援活動を行っているNPO法人です。子育て家庭における貧困や社会的孤立、こどもの「教育格差」及び「体験格差」などの格差を解消し、どのようなこどもであっても自身の将来の夢を実現することができる社会となることを目指して、共食や食育、あるいは様々な体験、学びを通じてこども達の「生きる力を育む」活動を行っています。また文部科学省 家庭教育支援チームも併設しており、行政、学校や警察等とも連携し、保育士、学校教員、心理カウンセラー、社会福祉士等による子育て全般の相談支援も行っております。
令和6年度の実績はイベント開催回数512回、参加者延べ5954人(内中学生以下のこども3632人)、ボランティア延べ1826人、の合計7780人が集いました、運営開始以来で合計3万人以上が参加されている奈良県最大規模のこども食堂です。
以下の4つのメニューからご関心ある内容をお選び下さいませ。
なお、参加対象は市内など特定の地域の方のみを対象としている、あるいは優先的に参加できるようなことはございません、市内外を問わずどなたでもご参加頂けます。(原則:申込先着順、但し一部イベントは抽選制です)
【お知らせ】
●こども食堂いかるがさん(奈良県斑鳩町)より依頼をうけ、8月23日(土)15~17時に、先方活動場所の斑鳩町五丁地区地域交流館(斑鳩町法隆寺東1-4-6)にて、プログラミング教室とイラスト教室の出前授業を行います。こちら
●こども食堂所属のボランティア6名が、消費者庁食品ロス推進サポーター育成講座を受講し、食品ロス推進サポーターへの登録申請、消費者庁の審査を経て、「食品ロス推進サポーター」として登録されましたので、報告いたします。くわしくはこちら
●こども向けプログラミング教育教材Scratchの次のステップとして、❶初めてでもできるC#プログラミング体験コース(無料)及び➋一般社団法人奈良こども支援センターEducareにおいて、チャレンジ!プログラミング講座(C#)を開始しました。中高生以上の青年層向けです、詳しくはこちら
●月1回に変更となりましたが、2025年度もひとり親支援「せいじゅんスープキッチン2025」を開催中。➡こちらから
●2025/3/15開催(書面決議)の臨時総会において、学びに関連する事業につき、4月1日設立の一般社団法人奈良こども支援センターEducareに事業移管されることが決議されました。詳しくはこちら
●本サイトの「イベントカレンダー」で何度も「私はロボットではありません」の表示が何度も出る方は、こちら
以下に注目イベント、おすすめ情報を掲載しています。なお以下掲載以外に親子料理教室や野外活動など様々な情報やお知らせもあり、こちらでご紹介しています。
夏休みの特別な思い出づくりに、プログラミングとAI(人工知能)の世界へ飛び込んでみませんか?このワークショップでは、パソコンとインターネットがあれば誰でも使える「Replit(レプリット)」というツールを使って、自分だけのオリジナルゲーム作りに挑戦します! こちら
近畿ろうきん様主催の「教育ローンde子育て応援プロジェクト(NPOアワード)」を受賞させて頂きました。
【受賞対象事業】
完全個別学習サポートプログラム
生きづらさを抱えた小中学生を対象とした子どもたちが、参加しやすいWEBを使った個別学習支援、およびプログラミングを使った数理クラブの開催 くわしくはこちら
月1回土曜日午後にアニメ・イラスト・グラフィック講座を開講中❣ アニメーター、イラストレーター、グラフィックデザイナーに興味のある小中学生を募集します。詳しくはこちら
勉強が苦手、自宅での学習習慣がない、ゲーム感覚なら勉強するかも、習っていない勉強にもチャレンジしたい、学校に行きづらいというこども達にお勧め!こちらから
2022年6月14日に閣議決定された「令和4年度 子供・若者白書」(所管:内閣府)に、「子供の未来応援基金」を活用した当法人の様々な活動が紹介されていますので、ご案内いたします。こちら
2022年3月文科省家庭教育支援チームに登録されました。子育て相談、マミーズカフェ、子育て支援講演会の開催、学校や教育委員会等の行政や福祉関係と連携しつつ、子育てや家庭教育のサポートを行っていきます。こちら
お電話でのお問い合わせ
火曜日を除く9:00~21:00
(不在のこともありますので留守録にメッセージを残して頂くか、あるいはメールをご利用くださいませ)
(掲載許可を頂いた団体、またはホームページ等で紹介下さっている団体を掲載しています)
当こども食堂は、「共食と食育、様々な学びを通じて、こども達の生きる力を育む」というミッションを掲げ、こどもたちと家族の豊かで充実した生活、地域福祉の向上、地域社会の発展を通じた「支えあい、たすけあう社会」の実現(活動のビジョン)を目指して活動をしています。2030年に向けて、SDGSの推進、目標の達成に貢献します。
☞SDGsってなに? 簡単紹介はこちら